自宅でプチ贅沢な旅行気分!「名古屋名物どて煮」を丁寧に食べてみた

暮らし

こんにちは、おさらです。

物価高、実質賃金マイナス続きの日々。スーパーでは、野菜と睨めっこする時間が増えました。

コスパだけで食材を選び、食を楽しむ時間を忘れていませんか?

そこで本日は、私が実際に体験した「自宅でご飯を食べながら、プチ贅沢な旅行気分を味わえる方法」を教えます。

ネットで日本全国の名物品を購入する

ずばり、結論から言うと「ネットで日本の名産品を購入して、丁寧に盛り付けして食べる」です。

いいですか、この行動目的は「プチ贅沢を味わうこと」です。

目的達成をする上での重要ポイントは2点。

1点目は「購入のタイミング」です。楽天市場やアマゾンのセール時を狙ってお得にゲットしましょう。

2点目は、「丁寧に盛り付けをすること」です。トッピングを追加し、お気に入りのおさらに盛り付けましょう。

困ったくん
困ったくん

うーん、そこが面倒臭いだよなぁ。なんとかならないの〜?

ムッシュ
ムッシュ

まぁまぁ、まずはなぜそうした方がいいのかを一緒に学ぼう。

丁寧に盛り付けることが大事な理由

それは、「イケア効果」が働くからです。

ムッシュ
ムッシュ

イケア効果とは、既製品よりも自分が手を加えたもののほうが、愛着を抱けたり、価値を見出せる傾向のことだよ。

有名な例は「ホットケーキミックス」です。自分で卵や牛乳などの材料を入れて作る方が、粉と水だけよりも消費者の満足度が良かったという実験結果があります。

このように、ちょっとした手間が、私たちの満足感やモノへの愛着に結びつきやすいのです。

困ったくん
困ったくん

なるほど〜、なんなら袋のまま食べようとしていたけれど、盛り付けることでより一層美味しく食べられるってことか〜!

ムッシュ
ムッシュ

実際に、どんな食べ方ができるか例を見てみよう。

カクキューの八丁味噌を使ったどて煮が美味しい!!

今回は、カクキューの八丁味噌を使用した「名古屋名物どて煮」をいただきました。

八丁味噌の濃厚なコクと甘さにご飯が進みました。

1パックでご飯260gが足りない勢いでした。

トッピングには、刻みネギと七味を。

器には美濃焼のご飯茶碗を。クリーム色のお茶碗が焦茶色のどて煮の色を映させてくれますね。

私の住んでいるところではいただけない本場のお味を、ちょっとした手間を加えるだけでいただけました。

ちなみにここから購入できます。

さらに美味しい!どて煮の食べ方考えてみた

結構濃厚なお味噌だったので、食材を追加するのも良いと思いました。

候補1:なすを加える

候補2:にんじんを加える

候補3:うどんの上にかける

候補4:ビールのおつまみとしていただく

名古屋では「金しゃちビール」もあるので、どて煮と食べると一層旅気分を味わえますね♩

皆さんもいいなと思う食べ方がありましたら是非コメントしてください。

まとめ:物価高の今こそ自宅で旅行気分を味わおう!

たまにの贅沢として、お家で各地の名産品をいただくことで食事の時間を特別にできます。

お家でリラックスしながら、ゆったり名産品を味わえて、ポイントもついてお得に買い物ができる。

メリット満載のこの楽しみ方、是非お試しくださいね。

以上、おさらでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました